概要
【スケジュール】
2024年5月26日(日曜日)
-オーディション/マスタークラス
-ヴァリエーション部門
-キャラクターダンス部門
-アンサンブル部門
-表彰式
上記のスケジュールで、グループAから順に審査していく予定です。
【会場】
ハーモニーホール座間(http://www.ny.airnet.ne.jp/harmony/)
神奈川県座間市緑ケ丘1丁目1−2
【審査グループと表彰】
グループA 8歳~10歳
グループB 11歳~13歳
グループC 14歳~16歳
グループD 17歳以上
各グループ
第1位・・・賞金
第2位・・・スカラシップ
第3位・・・スカラシップ
参加人数によって調整されますが、第10位まで表彰予定。スカラシップはボリショイバレエアカデミーに関係するものとなります。
【審査内部門と参加費】
審査部門は下記の3部門となります。
-ヴァリエーション部門
-キャラクターダンス部門
-アンサンブル部門(パドドゥも可)
※女性のヴァリエーション部門については、グループAはバレエシューズ、グループBはバレエシューズ又はトウシューズ、グループCDはトウシューズ着用
オーディション/マスタークラス参加費:15,000円
※コンクールに参加されない方も参加可能。サマーインテンシブのオーディション・スカラシップ希望者は受講してください。
コンクール出場料
1部門:30,000円
1部門+オーディション/マスタークラス:45,000円
2部門:45,000円
2部門+オーディション/マスタークラス:55,000円
3部門:50,000円
3部門+オーディション/マスタークラス:60,000円
審査直後に審査員から直接フィードバック:追加5,000円 ※各審査につき、通訳付き
コンクール一般観覧料:2,000円 / 1日 ※当日現金にてチケットをご購入下さい
【衣装】
コンペティティションに参加される方は、舞台用の衣装をご用意ください。
キャラクターダンス部門については衣装、又は黒のレオタード、黒のスカートの着用が可能です。
【音楽】
・音楽の長さの上限はヴァリエーションとキャラクターダンス部門が2分半、アンサンブル部門は3分までとします。
・キャラクターダンス部門について、ご自身がお持ちの音源が無い場合は主催者より音源の提供が可能ですのでお問い合わせください。当ページ下記の再生ボタンよりご試聴いただけます。
・出演日当日に受付にてCDを1枚提出してください。
・出場者1名につき2枚のCD(本番用・バックアップ用)をご用意ください。
・使用する曲を1曲のみ録音し、スタートと同時に音が始まるよう、頭出しをしてください。
・CD本体と角型のケースに「①出場番号 ②出場者名 ③演目 ④舞台への出方 ⑤音のキッカケ」を記入してください。
・音響機器の故障の原因となりますので、CDに直接シールを貼らないでください。
・音出しのきっかけがある方は、指導者または付添者が音響オペレーターの脇にて合図をしてください。場当たり時に、舞台監督と簡単な打ち合わせをお願いします。
・CDの形式は オーディオCD、WAV、MP3のいずれかをご用意下さい。CD-RWやDVDは使用できません。
・必ず事前に複数の機器(CDプレーヤー等)で再生をご確認ください。正常に再生されない場合は失格となります。
【お申込み・お支払い方法】
お申込みフォームを送信していただくと、参加費・出場料の決済ページに移行しますので、決済画面のPAYPALリンクより<russianballetinternational@gmail.com>宛てに送金をお願い致します。
決済ページに移行ができなかったかた、後日決済されたい方は、下記のリンクが決済ページになります。
https://www.bolshoigrandprix.com/apply/application-submitted
金額にお間違いが無いように、お気を付けください。
【参加規約/免責事項】※必ずご一読ください
・全ての必要事項を記載した上でお申込みください。お申込み後の曲目、舞台への出方、音のキッカケの変更などは、2024年5月10日まで、1回のみ受付可能とします。当日の変更は受け付けません。
・お申込み後のキャンセル料は下記とさせて頂きます。尚、返金が生じる場合、返金手数料は差し引かせて頂きます。
2023年4月30日迄【支払った金額の50%】
2024年5月1日以降【支払った金額の100%】
・郵送物は原則、所属スクールに郵送致します。
・ワークショップ、コンクール審査、会場内で撮影した写真・動画などはBolshoi Grandprix、Russian Ballet International、合同会社澁谷芸術企画が関係するウェブサイト、または関連SNSにて掲載させていただきますので、予めご了承ください。
・各々へご案内する受付時間に従って、ご来場ください。
・楽屋では、出場者/指導者用パスを常時、携帯してください。パスを持っていない方は楽屋へ入室できません。
・貴重品は各自の責任で管理してください。会場内において発生した盗難、紛失、駐車場を含む会場内での事故、怪我、病気、ウィルス感染などに関して、主催者、並びに協賛団体、開催会場は一切の責任を負いません。これらの問題は全て当事者本人の自己責任、もしくは当事者間の解決とさせて頂きます。
・会場内にゴミを残さないでください。ゴミは必ず各自でお持ち帰りください。
・政府より2023年3月13日(月)以降のマスク着用の考え方について、「個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねる」旨が発表されました。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html
3月13日以降のマスク着用については、ご自身でご判断頂きますようお願い致します。
・新型コロナウィルス感染症対策については、使用する施設(劇場、スタジオ)の条件に従うこととします。
・当ホームページに掲載している一切の事項は、都合により変更される場合がありますので、予めご了承ください。変更が生じた場合は、当ホームページにてその旨を明記します。
・参加規約と免責事項をご理解いただけない方については、参加申込みをお控え下さい。